京都収益物件PLANメニュー

協力会社の皆様

協力会社社員紹介

私たちが、みなさまの収益物件・収益土地による資産運用をお手伝いします。

  • (株)ミニテック西日本の皆様
  • 司法書士 桝中俊良様
  • 弁護士 桝中廣史様
  • 土地家屋調査士 小森彰様

店舗案内

京都収益物件PLAN
TEL / 075-326-3869
FAX / 075-326-3879
営業時間
午前10:00~午後 7:00
所在地
〒604-8824
京都市中京区壬生高樋町64
ハイツアリックス208
周辺地図

よくある質問

1種あたりとは?

不動産業界用語です。
ここに通りをはさんで向かい合うように2つの形も大きさも同じの売り土地があったとします。仮にA土地、B土地とします。
どちらも100坪で価格は1億円です。
という事は一坪100万円ですね。同時に売り出したところ、A土地には一斉に不動産業者が買いたいと手を上げましたが、B土地はまったく人気がなくどの業者も買いたいと手を上げませんでした。
なぜでしょうか??
カラクリはこうです。

形も大きさも一緒ですが、A土地、B土地で唯一違うのは、容積の違いでした。
人気のA土地の容積は400%
かたや人気のないB土地の容積は100%です。
容積とはその土地にどれくらいの容積の建物が建てれるかという数字です。
400%ということは、土地の大きさが100坪ですから、100×4=400坪
つまり床面積400坪までの規模の建物が建てれるという事ですね。
B土地は容積100%なので100×1=100坪。B土地は100坪の規模の建物しか
建てれません。

A土地は400坪の規模の建物が建てれる。
(イメージでは1Kが50室程度建てれるイメージです。)
B土地は100坪の規模の建物が建てれる。
(イメージでは1Kが13室程度建てれるイメージです。)

ここまではご理解いただけますでしょうか??
つまり同じ大きさの土地であっても建てれる規模が違うということです。

A土地は1坪100万円で400%の容積が取れるという事は
100万円÷4=25万円
容積100%あたり25万円という計算です。この容積100%あたりのことを
1種あたりといいます。A土地は1種あたり25万円
かたやB土地は
100万円÷1=100万円で1種あたり100万円になります。
同じ大きさ同じ金額であっても、A土地とB土地の価値は4倍もの差があったのですね。
A土地が人気なのがおわかりいただけましたでしょうか??

皆様も賃貸マンションを建設するために土地を購入される場合は、是非ご参考ください。
ちなみに地域ごとに、1種あたりの相場が不動産業者間では形成されています。


>> 一覧に戻る
  1. 1種あたりとは?
  2. 値段は下がるものですか?
  3. 手付金は誰にいくらくらい支払うものなの?
  4. 購入した後の経費関係について教えてください。
  5. 購入時にかかる諸費用を具体的に教えてください。
  6. 表面利回りとは?
  7. 収益不動産に投資した場合のリスクは?
  8. 収益不動産とは?
  9. 検査済み証とは?
  10. 自己資金はいくらぐらい用意すれば買えますか?
  11. 実際に不動産を購入したい場合、最初にすることは?

収益物件・収益土地に関するお問い合わせは、電話075-326-3869まで

お問い合わせフォーム


京都 収益 不動産投資ホームページ制作 東京 京都 ホームページ制作会社 ホームページ制作会社 SEO